令和5年度 第一日野幼稚園の様子
子どもお別れ会
4歳児ちゅうりっぷ組が企画・進行を行い、子どもお別れ会を行いました。
会の司会や装飾は、ちゅうりっぷ組が行いました。ちゅうりっぷ組が心を込めて作ったプレゼントをさくらが組に渡すと、もらったさくら組さんも、渡したちゅうりっぷ組さんも互いに笑顔いっぱいで喜び合っていました。
4月から1年生のさくら組、年長になるちゅうりっぷ組、それぞれ自分たちが大きくなったことを喜んでいる様子でした。
小学校体験給食
今年度、最後の小学校給食をいただきました。回数を重ねる中で、できるところから準備や片付けを自分たちで進めてきました。今回は、自分でお盆の上に食器を乗せて運びました。牛乳も上手に開けられるようになってきました。
もうすぐ1年生。進学先の小学校でも、おいしい給食をたくさん食べてくださいね。
生け花・フラワーアレンジメント体験
生け花のお話を聞いたり、お花をオアシスに挿したりして、アレンジメントを作りました。
先生たちは、剣山に花を挿す、生け花にチャレンジしました。
どこに挿したら素敵になるかな?と考えながら楽しんでいました。さくら組は、自分で花の長さを決めて、ハサミで切りながら挿していきます。
さくら組は、出来上がったアレンジメントを次の日、親子お別れ会で飾りました。
紙コップ人形劇
年長児さくら組の遊びの様子です。
紙コップなどの製作材料を自分で選びながら人形を作り、大型積み木で作った舞台で人形劇を演じて楽しんでいました。「ガチョウ」を作り、自分たちが発表会で演じた劇を再現したり、お話を創作して話しながら人形を動かしたりして遊んでいます。この時期になると、製作遊びで作るものも、イメージしたとおりに作ろうと、細かいところまでこだわって本物らしく丁寧に遊ぶ様子が見られています。
誕生会
毎月行っている誕生会にスペシャルゲストとして、併設の第一日野小学校の先生が来てくれました。
先生方の特技であるピアノとマジックショーを披露していただきました。交流で関わりのある先生方と触れ合う機会に、子どもたちも喜んでいました。『小学校には、こんな先生たちがいるんだな』という子どもたちの小学校への期待にもつながることでしょう。
コマ回し遊び
さくら組の保育室に行くと、12月頃からしているコマ遊びに興味をもつ子どもがたくさんいました。紐を巻くことにも苦戦していた子どもたちが、友達とコマ回し大会をして競い合ったり、友達と掛け声を掛けながら息を合わせてコマを投げたりすることを楽しんでいる様子が見られています。
コマ遊びにも様々な遊び方があり、子どもたちは、生き生きと遊びを楽しんでいます。
生活発表会
生活発表会を行いました。
日常の保育の中でも、ちゅうりっぷ組は担任の先生と一緒に、さくら組はお友達と一緒に、楽しみながら劇や歌などの表現遊びを楽しんできました。当日は、たくさんのお客さんを前に緊張した様子も見られましたが、一人一人が自分の力を出して表現を楽しんでいました。たくさんの拍手をいただき、ありがとうございました。
描いたり作ったりなりきったり
4歳児ちゅうりっぷ組の子どもたちです。
3学期になり、お友達とたくさん関わって遊ぶ様子が見られるようになりました。共通の話題で一緒に笑ったり、同じものを眺めて笑ったり・・・友達と共に過ごすことの楽しさを感じているようです。
部屋の一角では、お医者さんになりきって遊んでいる幼児もいました。自分の役になりきり、表現することを楽しみながら遊んでいます。
節分
節分に合わせて、節分集会を行いました。豆まきの話や鬼が苦手なもの(柊やイワシのお話)などを先生から聞きました。すると、鬼が出てきて・・・
「鬼は外!福は内!」と、みんなで掛け声を掛けて鬼を退治しました。
観劇会
劇団「ひとみ座」さんに来園いただき、みんなで人形劇を見ました。
子どもたちは、人形の動きや言葉の言い回しなどを楽しみながら見ていました。
2月に行う「生活発表会」に向けての表現遊び(劇遊び)にも生かされる経験になりましたね。
新年の会
新年の会を行いました。干支・十二支の話、お節料理の由来や込められている願いなどについて、クイズをしたり先生から話を聞いたりしました。獅子舞も登場して、みんなの頭をパクリ!!
年長児は、早速、新年の会で見た獅子舞を作って遊んでいました。
保育室の中には、自然と十二支に興味をもてるような環境もあります。
日本の伝統行事や文化に触れることも大切にしていきたいですね。
3学期が始まりました
各学級で、コマ遊びをする幼児が多くいます。
4歳児ちゅうりっぷ組は「引きゴマ」、5歳児さくら組は「投げゴマ」と、手先の技術などを考慮し、それぞれの発達の状況に応じたコマを提示しています。
始めのうちは、紐を巻くことが難しく、悪戦苦闘の子どもたちでした。「できない!」と何度もくじけそうになりながら、諦めずに挑戦していました。繰り返しチャレンジしようとする気持ちが大切ですね。
自分で選んでする遊びの中でも、コマ遊びを繰り返し楽しんでいます。
また、コマに色を塗った幼児は、止まっているときと回ったときとで、色の見え方が異なる面白さも感じていました。
コマ遊びは、様々な回し方や遊び方があり、自分なりに繰り返しチャレンジしながら楽しめる遊びですね。
協同製作3
さくら組が進めていた協同製作の『遊園地』が開園し、4歳児ちゅうりっぷ組の子どもたちに乗り物に乗ってもらいました。
乗り物は「ジェットコースター」「メリーゴーランド」「電車」「お化け屋敷」です。順番を案内したり、チケットを確認したり、乗り物を動かしたりと、さくら組の子どもたちは大忙しです。「出発します!」「どれに乗りたいですか?」など、進んで声を掛けていました。
友達と分担しながら自分の役割を意識し、役割を果たそうと動き回るさくら組の子どもたちのたくさんの笑顔と
誇らしげな表情が見られました。
友達と一緒に試行錯誤しながらやり遂げたという喜びや達成感が、子どもたちの成長につながっていくことでしょう。
協同製作2
先日から行われている、さくら組の活動が進んできました。グループに分かれて『動く乗り物』を作っています。
箱に乗って押してみると、「進まない!」…「そうだ、タイヤをつければいいよね」と台車を持ってきたり、
「早く走らせるためには、坂道を作ろう!」と、滑り台で坂道を作り出したり、さらには、どの角度なら安全に楽しく乗ることができるかと、坂道の角度を変えながら考えたり…など、
製作過程では、様々な場面で子どもたちが、気付いたり考えたり試したりする姿がたくさん見られています。
車を作って走らせたり、ビー玉転がし遊びをしたりなど、これまで楽しんできた遊びの経験も、しっかりと生かされているようです。
ビー玉転がし
ちゅうりっぷ組の保育室に行くと、Bの形のブロックをつなげて道を作り、ビー玉を転がして遊んでいる子どもがいました。
積み木を置いてスタート位置を高くし、ビー玉の速さや転がり方に面白さを感じ、繰り返し転がして遊んでいました。
また、別の日には、平らな床にコースを作って転がしていました。平らな場所では、手で転がさないとビー玉は転がりません。「止まるとビー玉を押す」ことを繰り返し、ゴールまで転がしていました。
担任の先生が一緒に遊んで声を掛けることで、遊びの中で自然と、高低差によって転がり方が異なることの面白さを感じているのでしょう。
協同製作1
さくら組では、友達と相談をする様子がたくさん見られるようになりました。
段ボール箱を貼ったり切ったり組み合わせたり…と、楽しそうな活動が始まっています。「どうしたらいいかな?」「こうすればいいんじゃない?」などと、子どもたちからのアイデアがたくさんあふれています。
自分の考えを言葉で伝えたり友達の考えを聞いたりしながら、一緒に作り方や方法を決めながら作ることを大切にしています。
どのようなものができあがるか、楽しみですね。
第一日野幼稚園「音楽会」
第一日野幼稚園「音楽会」を行いました。
2週間程前には、第一日野小学校で行われた音楽会を観た幼稚園の子どもたち。小学生の歌や合奏に憧れの気持ちを抱いたのか、すぐに自分たちの遊びに取り入れ、楽器と触れ合う姿がたくさん見られていました。
当日、ちゅうりっぷ組は、踊ったり歌ったりなど一人一人の楽しみ方で表現を楽しんでいました。さくら組は、一人一人が大きな口を開けて歌い、担任の合図や音楽をよく見たり聞いたりしながら自分の役割を果たそうと、一生懸命演奏していました。
お客さんを前に緊張している様子も見られましたが、たくさんの拍手をいただき、子どもたちは満足感を感じている様子でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
各保育室には、1学期の頃から子どもたちが自由に触れることができるよう、楽器が置かれていました。行事があるからと行事に向けて繰り返し練習するだけでなく、普段の遊びの中で、興味や関心をもって音楽に関わることができる環境があるからこそ、楽しみながら進んで歌や合奏に取り組む子どもたちの姿につながっているのだと改めて感じました。
サッカー体験
今日は、サッカー体験の日です。
気持ちのよい秋晴れの中、小学校の第2グラウンドで体を動かして楽しみました。ボールを扱いながら、いろいろな体の動かし方を知ったり、コーチの真似をして動いたりしました。
最後は、「コーチVS子どもたち」でサッカーの試合をしました。一生懸命ボールを追いかける4歳児ちゅうりっぷ組。一方、さくら組では、自然とゴールの前に立ち、キーパーの役割をする幼児もいました。さすが、年長児ですね。たくさん体を動かして、気持ちよかったですね。
みんなで踊ろう♪タップダンス♪
「親子でタップ」を行いました。
プロのタップダンサーに来園いただき、タップダンス体験をしました。
子どもたちは、講師の方のタップダンスを見ながら、靴からなる音に驚きじっと見つめたり一緒に体を動かしたりしていました。後半は、教えてもらいながら一緒にリズムを刻むことも楽しみ、最後には、みんなが知っている曲に合わせて踊りました。最後の決めポーズは自分の好きなポーズです。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
楽器を遊びに取り入れて
さくら組の保育室から木琴や鉄琴の綺麗な音色が聞こえてきました。
4歳児のときに親しんでいた楽器に加えて、大太鼓やシンバル、木琴、鉄琴といった大きな楽器や少し技術が必要なものなど、様々な楽器を置き、子どもたちが興味をもったときに自由に触れることができる環境を作っています。
子どもたちは「こんな大きな音が鳴るよ」「ドーンって響くね」などと話しながら、楽器に触れていました。扱い方に慣れてきたのか、友達と舞台や客席を準備して演奏会を始める様子も見られています。
幼稚園の子どもたちは、楽器を自分たちの遊びに取り入れ、楽しみながら音楽に触れています。
本物みたいなお芋ができたよ
5歳児さくら組でも遠足の経験を生かした活動をしています。
新聞紙を芋の形に丸めた上に和紙を貼り、色を塗って立体的なお芋作を作っていました。自分の作りたいお芋の大きさや形に新聞紙を丸めたり、3色ある色の中から自分のお芋のイメージに合う色を選んで塗ったりしています。様々な形の美味しそうなお芋になっていました。
ちゅうりっぷ組とさくら組、それぞれの年齢や発達に応じて、楽しい経験の再現方法も異なっていますね。
おおきなおおきなおいも
4歳児ちゅうりっぷ組の保育室に行くと、大きな紙に楽しそうにみんなで色を塗っていました。子どもたちは、何ができるのかな?とワクワクしている様子です。
次の日、保育室に行くと、大きな大きなお芋ができあがっていました。
芋ほり遠足でもとっても大きなお芋が掘れましたね。芋掘り遠足の経験を生かして、みんなで楽しさを共有できる活動になりました。
秋のたからもの
4歳児ちゅうりっぷ組の保育室です。普段から提示している材料の種類は、4月頃に比べると、とても増えています。たくさんある材料の中から、「何を使おうかな?」と自分の作りたいものに合った教材を選んで使っています。このような姿からも成長を感じられますね。
部屋の一角に目を移すと、「秋のたからもの」のコーナーがありました。「たからもの」という言葉から、子どもたちが拾って大切に持ってきた気持ちを担任が受け止めていることがよく分かりますね。
芋ほり遠足
芋ほり遠足に行ってきました。
土を一生懸命掘り進めると、お芋がたくさん出てきました。長いお芋やまん丸のお芋、いろいろな大きさや形に興味津々の子どもたちでした。
芋掘りの後は、畑に隣接している竹藪で遊びました。坂道を登ったり下りたりしながら竹藪を進んでいくと、新たな道を発見し…。広い自然の中で思い切り体を動かして遊んできました。お芋の味はいかがでしたか?
5歳児と1年生の交流
5歳児と1年生の交流を行いました。「初めまして」となる今回は、お互いを知ることを目的に、園児と1年生が、園にある遊具や材料を使って一緒に遊びました。年齢が近い分、興味も似ているところが多く、製作遊びや砂場などで遊ぶ中で、自然に会話を楽しんでいました。最後は、みんなでダンスを踊りました。
今回の楽しい経験を通して、お互いに次回の交流に期待をもつことができました。
冬野菜の栽培
さくら組が大根の種を撒きました。「芽が出てきますように」と願いを込めて水やりをしています。
ちゅうりっぷ組の保育室の前では、そら豆やホウレン草の芽が顔を出してきました。夏野菜の栽培の経験を生かして、冬野菜の成長に興味をもっている子どもたちが多くいます。どうやって育っていくか、楽しみですね。
2学期が始まりました
始業式を行い、幼稚園の2学期が始まりました。
「幼稚園に来たかったんだー!!」と言いながら登園する子、担任との再会を喜ぶ子など、一人一人様々な姿が見られました。
夏の間に登園していた、預かり保育「こあら組」のお友達も、みんな揃って始まる2学期の生活を喜んでいました。
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、少し模様替えされた保育室の中で、製作遊びやごっこ遊びを楽しんでいました。
さくら組は、早速、虫かごや網を持ち出し、芝生校庭でトンボ探しを楽しむ子どもがいました。また、降園時には、担任が2学期にある行事や夏の思い出を話していました。これから、一人一人の夏の思い出を先生や友達と伝え合うことでしょう。
まだまだ暑い日が続きそうです。ドキドキ、わくわくがいっぱいの2学期です。体調に気を付けながら元気に楽しく過ごしていきましょう。
終業式 安全指導
明日から幼稚園は夏休みです。(預かり保育は夏休み中も継続して実施しています。)
今日は、幼稚園の全園児で終業式を行いました。終業式の中では、夏休みに安全に過ごすことができるよう、大崎警察署の方をお招きした安全指導も行いました。
おまじないの言葉「いかのおすし」を教えていただきました。
安全に楽しい夏を過ごし、9月にはまた元気に幼稚園に登園してくださいね。
4歳児 ちゅうりっぷ組 楽器遊び
ちゅうりっぷ組が楽器遊びをしていました。
今日はカスタネットと鈴を持ち、音楽を流して担任の合図に合わせて音を鳴らしています。
体でリズムを刻みながら鳴らしたり楽器の音をよく聞いたりと、一人一人がそれぞれの楽しみ方で楽器を演奏していました。
みんなで音を合わせることもとっても楽しいですね。
5歳児さくら組 小学校給食
さくら組の小学校給食の様子です。
今日から、準備や片付けで、できるところを自分たちで進めています。お盆の上に牛乳とスプーンを乗せて運んだり、こぼさないようにお皿を一つずつそっと運んだり。
片付けでは、音を鳴らさないようにお皿を重ね、丁寧に進めようとしている様子が見られました。食器の扱い方やお盆の扱い方も少しずつ学んでいきましょう。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
4歳児ちゅうりっぷ組 かたつむり
「ツノをだした!」「おうち背負ってる!」などと話しながら、お皿の上にいるカタツムリを嬉しそうに見ています。カタツムリを観察した後には、背負っているおうちに、好きな模様をクレパスで描き、上から絵の具で塗るはじき絵を楽しみながら、自分だけのカタツムリを作っていました。
製作遊びの様子を見ていると、子どもの創造力や表現力に感動する日々です。
5歳児さくら組 試したり工夫したり
さくら組の保育室の中に坂道がたくさんできていました。そこをゴムタイヤを使って作った車を走らせて遊んでいます。
よく走る車を作ろうと、いろいろな大きさの箱で作ったり、坂道のつくりかたを変えてみたりしていました。困ったときには、友達からアイデアを聞いたり一緒に考えたりする場面もありました。
考えたり工夫したり試したり、思いどおりにできたりうまくいかなかったり…と様々な姿が見られました。どれも子どもたちにとって大切な体験ですね。
4歳児ちゅうりっぷ組 忍者参上!
ちゅうりっぷ組に忍者から手紙が届いたそうです。
保育室では、いろいろな色の忍者が、ご飯を食べたり踊ったりしながら、修行をしていました。
自分で作ったお面をつけて、忍者になりきって遊んでいる姿は、イメージを豊かに表現して遊ぶ4歳児らしい姿です。
忍者のお面の他にも、ちゅうりっぷ組の保育室には、すぐに変身できるセットがたくさんあります。
年長児さくら組 学校給食
今日は、2回目の小学校給食の日。メニューは「ごはん・たらのやさいあんかけ・りきゅうじる・れいとうみかん」でした。
友達と楽しい雰囲気の中で食べたり、おかわりをする子がいたりと、少しずつ給食に慣れている様子も見られています。冷凍ミカンが予想以上に冷たく、皮を剥くのに悪戦苦闘している幼児もいました。
給食では、メニューに応じた食具が提供されます。今日はお箸でした。
上手にお箸を使って食べられたかな?
年長児さくら組 虫の名前は何だろう?
年長児さくら組は、虫に興味をもつ子どもが多く、園庭で見付けたチョウの卵や幼虫に夢中です。
「これはなんていう名前の虫だろう」「何を食べるのかな?」と、担任とiPadや図鑑を使って調べる様子も見られています。
今年は、園庭に咲いているパンジーにツマグロヒョウモンの幼虫がたくさん生まれていました。ミカンの木には、アゲハチョウもたくさん卵を産んでいました。
保育室で育てている中で、アゲハチョウとツマグロヒョウモンの蛹のなり方の違いに気付く幼児もいました。違いはどこかな?
4歳児ちゅうりっぷ組 中型積み木
ちゅうりっぷ組の保育室には、中型積み木があります。
中型積み木は、お家になったりバイクになったりなど、並べたり重ねたりしながら子どものイメージに合わせて様々なものを創り出すことができ、子どもたちの創造性や構成する力を育んでくれる教材の一つです。
今、ちゅうりっぷ組では、映画で見たゲームのキャラクターになりきって遊ぶ遊びや家庭で経験したことを再現しながらのおうちごっこなどを楽しむ幼児が多くいます。
担任が作ったハンドルは、バイクのハンドルになったり、赤ちゃんを乗せるバギーになったりと大活躍です。
年長児さくら組 砂場で遊ぼう
天気のよい日に砂場で水を使ってダイナミックに遊んでいたのは、年長児さくら組です。
裸足になり、水や泥の心地よさを味わいながら、伸び伸びととても気持ちよさそうに遊んでいます。
「途中で水が止まっちゃうな」「水がすぐに消えちゃう」などと話しながら、水の流れる方向に気付いたり(高低差に気付く)、水がしみこんでいく様子を眺めたり(浸透性に気付く)・・・川が一周つながったときには、喜んで川の中を歩いていました。
幼児期のうちにできる貴重な体験を、心と体をたくさん使って体験しているんだな、とさくら組の様子を見て感じました。
年長児さくら組 よーいどん!
もうすぐ小学校との運動会です。5歳児さくら組は、かけっこに出場します。
今日は、小学校の第2グラウンドでかけっこをしました。第2グラウンドは、人工芝の校庭です。
みんな、ゴールを目指して一生懸命走っていました。
広い校庭で思い切り走るのは、とても気持ちいいですね。
運動会の本番は、交流をしている5年生が並んだりゴールテープを持ったりするお手伝いをしてくれます。大好きなお兄さん、お姉さんと一緒に、本番も頑張りましょう!
4歳児ちゅうりっぷ組 お弁当おいしいな
4歳児ちゅうりっぷ組のお弁当が始まりました。
初日は、登園後すぐに「今日はお弁当あるんだ」と話し出す子どもたち。お弁当の時間を楽しみにしている様子が伝わってきました。
担任から準備や片付けのやり方を聞いて、自分で準備に挑戦。そして、みんなで「いただきます」をして食べました。「おいしい!」「見て見てー」などと話しながら、おうちの方が作ってくれた心のこもったお弁当を喜んで食べていました。
まずは、幼稚園で安心して食べることやお友達と一緒に食べることの楽しさを感じることを大切にしていきたいと思います。お弁当作り、ありがとうございます。
年長児さくら組 夏野菜植え
5歳児さくら組の夏野菜を植えている様子です。
ピーマン、オクラ、ミニトマト・・・どんな野菜を植えるのかは、グループごとに決めました。
苗の主なご飯は、太陽とお水です。植えた後はしっかりと水やりもしていました。いろいろな野菜がたくさん収穫できるといいですね。
夏が楽しみです。
4歳児ちゅうりっぷ組 おおかみさん、今何時?
広い芝生の校庭で遊んでいたのは、4歳児ちゅうりっぷ組。
『おおかみさん今何時?』という鬼遊びをしています。
「先生と一緒」「先生が大好き」を大切にしたい時期です。先生を追いかけたり捕まえられたりすることを喜んでいました。伸び伸びと体を動かしながら思い切り走って逃げ回っていました。
年長児さくら組 学校給食
幼稚園では、小学校の状況に応じて、可能な限り小学校給食をいただく機会を設けています。
今日は、第1回目の体験給食の日。
小学校のランチルームに行き、給食をいただきました。初めての小学校給食に、みんな笑顔いっぱい、パクパクとたくさん食べていました。
小学校の栄養士の先生にメニューを紹介していただいたり、廊下から小学生のお兄さん・お姉さんが幼稚園児の様子を気にして手を振ったり眺めていたり・・・
幼稚園児と小学生との関わりがたくさん生まれるのはとてもありがたいことです。
ごちそうさまでした。
4歳児ちゅうりっぷ組 こいのぼりをつくろう
4歳児ちゅうりっぷ組は、糊を使ってこいのぼり製作をしました。
担任から糊の使い方を聞いた後、自分の貼りたい数だけ鱗を貼り付けました。
一人一人個性のある『自分だけのこいのぼり』ができあがりました。
その後は、大事そうに自分のこいのぼりを持って、嬉しそうに戸外で駆け回る姿も見られました。
新たな用具の使い方を知り、自分のものができあがるうれしさをたくさん感じていました。
4歳児ちゅうりっぷ組 砂場で宝探し!
今日はみんなで砂場で宝探し!
担任が隠しておいた宝物を一生懸命探します。たくさん見付かったかな?
担任は、みんなで一緒に楽しく遊ぶ経験を通して『砂場って楽しい場所』ということを子どもたちに知らせています。楽しい経験が、次は自分から砂場で遊ぼうという気持ちにつながっていきますね。
4歳児ちゅうりっぷ組 ちょうちょ製作
気持ちのよい季候の中、4歳児ちゅうりっぷ組さんは、テラスにテーブルを出して「ちょうちょの製作」を楽しんでいます。担任がセロハンテープの使い方も丁寧に指導しています。
こうして遊びを通して、少しずつ用具の使い方も身に付けていきますね。
ちょうちょができあがると、お花の蜜を探して園庭をひらひらと飛び回っていました。
おいしいご飯は見付かったかな?
年長児さくら組 大型積み木
幼稚園では、年長になると、大きな積み木を使って遊びます。
今日は初めて大型積み木を使いました。新しい遊具に子どもたちは大喜びです。
持ち方などの安全指導をしながら、さくら組のみんなで何かを作り始めています。何ができるのかな?
安全指導
今日は、年長さくら組さんが、入園したばかりのちゅうりっぷ組さんに幼稚園の園庭で遊ぶときのお約束を教えてくれました。「ここから向こうは行かないよ」「この遊具はこうやって上るんだよ」と一生懸命教えてくれるさくら組さん。とても頼もしいお兄さん・お姉さんです。
ちゅうりっぷ組さん、これからは外でも伸び伸びと遊びましょう。
4月10日 第一日野幼稚園第51回 入園式
4月10日に入園式を行いました。
少し緊張気味の4歳児ちゅうりっぷ組のお友達。明日から幼稚園で、たくさん楽しいことをしましょうね。式終了後は、5歳児さくら組のお兄さん・お姉さんが、ちゅうりっぷ組のお部屋まで案内してくれました。さくら組さんは、今日から幼稚園の最上級生です。
今日も、とても立派でしたよ。 明日から、よろしくお願いします。
更新日:2024年08月07日 17:09:41